釜石大観音 | |||
明峰山 石応禅寺 | |||
曹洞宗 | |||
本 尊 | |||
魚籃観音 | |||
ぎょらんかんのん | |||
聖観音 | |||
しょうかんのん | |||
十一面観音 | |||
じゅういちめんかんのん | |||
2016/07/25 |
昭和45年(1970)釜石市内の石応禅寺が三陸津波や海難事故による犠牲者などの供養と世界平和を目的に建立 魚を抱いて立つ魚籃観音で、高さ48.5m鉄筋コンクリート製 聖観音や十一面観音を祀る拝殿、 三十三観音安置室、七福胎内めぐりなどがある 海抜120mの11階と12階の展望台からは太平洋が一望できる 北側には、インド、スリランカ様式の仏舎利塔がある 平成23年3月11日、東日本大震災では観音像や境内に亀裂や段差ができたが、客はおらず人的被害は免れた 翌日から休館したが、4月4 日から安全性が確認された場所から順次拝観を再開 自衛隊・警察・避難者の車両の駐車や支援物資等で使用する場所などを提供 10月から改修工事に入り12月24日に完了
巨大仏
通称 | 建立 | 高さ |
---|---|---|
所在 | 種類 | |
奈良の大仏 | 752年 | 16.0m |
東大寺 | 盧舎那仏坐像 | |
長谷の大仏(鎌倉) | 13世紀頃 | 13.35m |
高徳院 | 阿弥陀如来坐像 | |
高崎白衣大観音 | 1936年 | 41.8m |
慈眼院 | 観音菩薩立像 | |
船岡平和観音 | 1975年 | 20m |
船岡城址公園 | 観音菩薩立像 | |
牛久大仏 | 1993年 | 120.0m |
牛久浄苑 | 阿弥陀如来立像 | |
仙台大観音 | 1991年 | 100m |
大観密寺 | 観音菩薩立像 | |
釜石大観音 | 1970年 | 48.5m |
釜石市鎌崎半島 | 魚籃観音立像籃 |