阿波国分寺 | |||
薬王山 金色院 | |||
曹洞宗 | |||
本 尊 | |||
薬師如来 | |||
やくしにょらい | |||
阿波国分尼寺跡 | |||
廃寺 | |||
2015_09_19 |
寺伝では行基が自ら薬師如来を刻んで開基し、聖武天皇から釈迦如来像と大般若経、光明皇后の位牌厨子が納められたと伝わる 天平勝宝8年(756)聖武天皇の周忌に際し仏具等を下賜したと続日本紀に記載がある 創建当初は七堂伽藍を有する法相宗の大寺院であった 弘仁年間に空海が巡錫した際に真言宗に改宗した 天正10年(1582)長宗我部元親の天正の兵火により焼失、荒廃した 寛保元年(1741)阿波藩郡奉行・速水角五郎が伽藍を再建、吼山養師(くざんようし)和尚が復興し、曹洞宗となった 本堂 文政年間(1826年ころ)の再建 庭園 桃山時代の作庭、築山・泉水・枯山水と阿波産の巨大な青石が組み合わされる(国の名勝) 四国八十八箇所霊場・十五番札所 字名が尼寺(にんじ)で尼寺跡と推定されていた 昭和45年(1971)発掘調査により金堂・北門・廻廊の跡などが確認され、広大な寺域が明らかとなった 後継寺院は無い